はじめての方は三味線の持ち方、基礎練習からはじめ、江戸時代から続く長唄・端唄・小唄にチャレンジしていくコースです。
私は東京藝術大学を長唄三味線専攻で卒業しました。長唄を始めたのにはきっかけはなく、3歳の時に手ほどきを受けた先生が長唄の先生だったからです。ですので、自分から選択したわけではないのですが物心ついた時から長唄を唄ったり弾いたりしていた少し特殊な環境で育ちました。(代々伝わる長唄のお家とかではありません)
皆さんが長唄を始めてみたいなと思うきっかけはどのようなものでしょうか。
・子供の頃やってたのでもう一度始めてみたい。
・高校・大学のサークルでやってて、せっかくなのでこのまま続けていきたい。
・テレビドラマ料亭会食のシーンで三味線の音色が聞こえてきておしゃれでカッコよかった。
・歌舞伎を見るのが好き、または見たけど理解するのが難しいので曲のことを知りたい。
・日本の文化の大切さに気づき、手軽に持ち運べる三味線を趣味にしたい。
・会食の席で、ひとふし小唄なんかが唄えたら粋だなぁ
理由はさまざまありますよね。無料オンライン相談会・体験講座ではまずはそんな皆様のきっかけや、どんな三味線を弾きたいか希望をお聞かせください!
三味線教室にはなかなかカウンセリングをする先生はいないのですが、私はカウンセリングを大切にします。
また弾く姿を見て、どのような方針、教え方がその方に合っているかを判断していきます。人はそれぞれ個性がありますから指導方法は十人十色です。思い描く夢に向かって一緒に二人三脚で取り組んでいきます。生徒さんの喜びは私の喜びであり、上手くなってくれるのは当本人より私の方が喜びます。
まずは無料オンライン相談会(電話でも可)または体験レッスンにお申し込みください!
>>>申込みフォームはこちら👈